【日程】2021/2/28(日)
【場所】八ヶ岳 阿弥陀岳 北壁右稜【メンバー】こうの、やーご、こもり (ブログ記入)
【形態】個人山行
【天候】晴れ
【行程】2/28(日)
【天候】晴れ
【行程】2/28(日)
・予定:[3:00/3:45]美濃戸口-[4:00/4:30]美濃戸-[6:30]北西稜分岐-[7:30]小ピーク-[9:00]右稜取付き-[13:00]終了点/阿弥陀山頂-[14:30]行者小屋-[16:00]美濃戸-[16:30]美濃戸口--解散
・実際:[3:00/3:45]美濃戸口-[4:00/4:40]美濃戸-[6:30]北西稜分岐-[9:00]小ピーク-[10:00]北西稜第一岸壁取り付き-[12:15]右稜取付き、下山開始-[13:20]北西稜分岐[13:50]-[15:00]美濃戸--下山
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かねてからこうのさん、やーごさんが計画されていた、
阿弥陀岳 北壁右稜にお願いしてご一緒させていただきました。
一般的な北稜からのトラバースではなく、
北西稜を詰め、途中からトラバースして取り付く計画です。
結果は右稜取り付きにて時間切れ敗退となりましたが、
・アプローチで懸垂可能地点を探しながらのルーファイ
・木に阻まれながらの連続懸垂
・雪面のトラバース 等々
今後の山行のためにもなる、とても楽しい山行となりました。
長丁場のため、日の出前に美濃戸口を出発。
美濃戸→南沢と進み、行者小屋手前で右側が少し開けている箇所で一般道から右に分岐。
上二枚の写真(下山時撮影)にある、黄色、赤テープが目印。
計画通り、北西稜のアプローチを辿ります。
分岐後の樹林帯はトレースなし、膝丈のラッセルを進みます。
雪も締まらず沈みがち、苦労しました。
小ピーク手前で樹林帯を出る直前、露岩を右から巻く直前で小休止+ギアアップ。
アイゼンもここから装着。
この辺のラッセルが楽しく、笑顔がこぼれています。
樹林帯を抜け小ピークに出たところ、目標の阿弥陀北壁がきれいに見えます。
左から北稜、北壁左稜、北壁右稜、北西稜。
北稜から見た北西稜が格好いいと思っていましたが、この位置から見ると凄い迫力。
どれも登りたい。
中央にきれいに見えているのが北西稜、上部岩稜が核心部。
リッジ通過の後半は、新人こもりがいたためロープを出してもらいました。
ビレイ・中間支点はよく探すと残置ピトン、木の根、岩角等が見つかります。
上の写真やーごさんは岩角にてビレイ中。
第一岩壁基部は足元の良いバンド状、しっかりした支点あり(上写真)。
北西稜を行く場合この支点を1Pの支点として、
バンド沿いに岩壁基部右側をトラバースするようです。
が、今回はここから北西稜の東側に懸垂下降、右稜を目指します。
ここから先が楽しい徘徊となり、強く印象に残りました。。。
第一岩稜基部から右稜取り付きまでは下記通り。
① 懸垂 (40m程?、上記ボルト支点)
② ①の着地点から連続懸垂 (40m、立木支点)、着地点でロープ1本仕舞う
③ 雪面トラバース (水平に30m程度)
④ 懸垂 (15m程?、立木支点)
⑤ 雪面トラバース (斜左上に50m程)、右稜取り付き着
①いきなりの奮闘的懸垂下降。。。
振り分け懸垂(絡まること予防)でこうのさんが先頭を行ってくださいました。
途中、木と格闘する(楽しそうな)うめき声が下から聞こえてきます。。。
② ①の着地点から連続懸垂 (40m)
ロープが木に絡まないよう、余分なロープは上に残る人が持っておき、
懸垂している人が降りるに従い少しずつ送り出しました。
③のトラバース後、右稜方面の様子を伺うこうのさん
こうのさんが立っている位置の立木を支点に、④懸垂下降
北壁内トラバースは、いずれも雪質はよくアイゼンがよく効いた。
さすが北壁、陽の光が当たらない。
新人こもりはトレースの無い雪面のトラバースも初めて、
聞いていた通り、トレース無いと最高に気持ちいいですね。
やっと右稜末端の取り付きに到着。
12時を回っていたため、ここで撤退の判断、下山開始。
下山は北壁下部の斜面から下山。
お決まりの?シリセード。
ベテラン2人は程よい傾斜の長い斜面に喜ぶ。
こもり怖がる。
地形なりに下り、途中アプローチ時の自分たちのトレースに合流、
一般道から分岐した地点に戻りました。
これまでの山行では分かりやすい道 (一般道、トレース etc...)を通っていたため、
ここまでルートそのものを探し、一般的な道を外れることは初めてでした。
地形や諸々の条件を見ながら進むことはとても楽しく、
今回は各種判断をベテラン先輩方に頼り切っての山行でしたが、
自身でもこのルーファイが出来るようになれば
さぞ楽しいだろうとの思いを強くした山行でした。
今後も同じような山行を行って、経験を積んでいきたいです。
ご一緒させていただいたこうのさん、やーごさん、
ありがとうございました!
おまけ
今回の山行でアドバイスいただいた点、気になった点等
懸垂下降の注意点諸々。
・懸垂後の行動をよく考えてからセットを始めること
→連続懸垂なら途中の支点をどこでとって、最終的にどこまで降りるか可能な限り決める
→降下後の地形、セルフをとる支点はセット前に確認必須
・懸垂後のロープ手放さないこと
→ロープが振られると回収出来なくなる、
ロープが回収できないと以後の行動が全く取れないので注意
ロープが回収できないと以後の行動が全く取れないので注意
・懸垂中のロープ余分、自分より上で木などに絡まると回収出来なくなる
→降りながら手が届くうちに処理すること
・懸垂一本はロープを抜く前であれば登り返しで挽回できるが、
連続懸垂の場合は登り返し不可になる
→ロープを抜く前に、連続懸垂での降下先を確認して慎重な判断を
・50mロープ一発でどこまで降下出来るか、
目で見てロープ一杯の着地点が分かるよう感覚を身につけること
0 件のコメント:
コメントを投稿