グラッチェ 会の記録


神奈川横浜を中心に、春山・夏山・秋山・冬山、すべての山で活動している山岳会です。
教育山行ももりだくさんです。ただいまメンバー募集中。

http://ocha-time.xsrv.jp

2018年3月24日土曜日

阿弥陀岳 北壁 右稜

【日程】2018/03/24-25
【場所】阿弥陀岳 北壁 右稜
【構成】こうの・やーご
【形態】雪稜
【天候】快晴
【行程】3/24(土)
                     美濃戸[12:20]--[14:10]行者小屋--テント前にてティータイム(19:00就寝)
             3/25(日)
                     [3:00]起床[4:25]--[5:25]阿弥陀北稜JP--[5:45]北稜第一岩峰
                     --[6:20]北壁右稜 取付き[6:35]-- [10:30]摩利支天(終了点)-
                      -[10:40]阿弥陀岳山頂[11:00]--[11:50]BC撤収[12:45]--[14:00]美濃戸==帰路

-----------------------------------------------------------------------------------------


前週の冷尾根の再チャレンジを予定していたのですが、
体調不良のため阿弥陀の北壁に転進しました。 

初日は行者小屋にBCを設営するだけののんびり行程。
北沢に比べて歩きにくい南沢なのですが、
季節外れの大雪のおかげで快調に飛ばせて2時間弱で行者小屋にたどり着けました。
ノルマの★は七つゲット(笑


念のため、耐風対策。


先ずは1時間ほどで阿弥陀北稜JPへ。
この時間、中岳沢分岐からトレースなし。
行者小屋から赤岳沢にめちゃくちゃなトレースに惑わされて
10分ほどタイムロスしてしまった(汗


阿弥陀北稜第一岩峰基部(キジ場注意)から右にトラバースしていきます。
トラバースといっても、浅いルンゼと尾根を数本跨ぎます。
尾根を跨ぐとかなり傾斜のある下降になるので、
潅木を頼りにちょっと厳しいクライムダウンする場所もありました。

右稜取り付きまではトラバースと下降を繰り返し最終的に北稜JP程度の高度まで下る事になるのですが、凹状壁末端から広がる傾斜の強い雪面では雪崩の可能性があります。
雪の状態次第で選択ですね。


トラバース中の一枚。

ルンゼのトラバースはそこそこ締まった雪質でした。
雪面に虫が引っ付いてるようですが、パートナーです。


右稜末端から20mほど上の左側面からテイクオフ。
1P目 50m こうの
右稜側面から傾斜の強い雪面を数mトラバースして稜上に乗り上げて、
傾斜のある稜に沿って雪面を登り、立木でビレイ。

トラバース中の締まった雪とうって変わり、脆いクラスト面の下にはザラメ雪。
傾斜のある斜面でクラストが崩れると
底なし沼のごとくじわじわと沈み込んでいきます。




2P目 40m やご
 稜上を通して、傾斜の強い段差を左に巻いて立木でビレイ。

振り返るとかなりの傾斜の斜面では、
ザラメの雪面を崩して這い松を掘りだして頼りにしたり、
立木にフッキングしたりと終始奮闘的な内容です。


そこそこの傾斜と傾斜の強い雪面の繰り返し。


3P目 40m こうの
左側面から稜に戻り短いナイフリッジ。
 ここでも傾斜の強い稜を通して、這松に覆われた岩峰下の立木でビレイ。


ビレイ点から稜に戻ると両側がすっぱり切れてる10m程のナイフリッジ。
クラストを崩してトレースを出しました。


ここのリッジは右稜で唯一締まった雪でした。
この岩峰の基部でビレイ。



すべてこんな雪質なら楽なアイゼン・ピッケルワークができるのですが...



4P目 55m やご
 岩峰左のルンゼから稜に戻り、傾斜の強い雪面を抜けて摩利支天手前の細い潅木でビレイ。

ここで爆撃!!!


空に続くピッチ。
摩利支天の稜線近くまで行くとほぼ支点となる立木がありません。


 5P目 10m こうの
雪面をほどなく登って、摩利支天稜線でスタンディングアックスビレイ。






阿弥陀山頂にて。






帰りは阿弥陀の夏道から中岳沢へ。


中岳のコル手前でいつも気になっていたラインを見ると今日の雪質には
抜群の斜度じゃないですか!
ってことでお約束のおすべりをしてしまいました。





ただでさえ霜ザラメ雪とクラストに泣かされる八ヶ岳のマイナールート。
残雪期に入り、週中の大雪もあって多少は雪質が良いかもとの予想はまったくハズレで、
脆いクラストにゴマかしてピックを刺し、クラストが崩れない事を祈りながら登りました。

全体を通して傾斜の強い稜なので、時に表面の脆いクラストが崩れれば復帰もままならず、腰まで沈み込むザラメ雪と脆いクラストに難儀した北壁でした。
疲れました。

雪が締まっていればもう少しまともな雪稜なのでしょう(たぶん






この日、阿弥陀南稜で遭難したパーティーのご冥福を祈ります。






0 件のコメント:

コメントを投稿