グラッチェ 会の記録


神奈川横浜を中心に、春山・夏山・秋山・冬山、すべての山で活動している山岳会です。
教育山行ももりだくさんです。ただいまメンバー募集中。

http://ocha-time.xsrv.jp

2018年4月21日土曜日

五竜岳 一般ルート

【日程】2018/04/21-22
【場所】五竜岳
【構成】こうの・やーご・ぐっさん
【形態】雪稜
【天候】雲一つない快晴
【行程】4/21(土)
道の駅[6:00]起床[7:00]発--[8:15]テレキャビンとリフト--[10:15]小遠見--《1:35》--[12:15]大遠見2170m付近(幕営)
22日(日)
BC[2:00]起床[3:40]発--[4:00]西遠見--[4:40]五竜山荘[4:50]--[6:10]五竜岳山頂[6:30]--[7:40]五竜山荘--[8:25]BC撤収[9:30]--[11:45]テレキャビン乗り場==帰路



当初、五竜岳G2中央稜に向かう予定だったが、BCに着いてからG2をよく見ると雪が殆どなく雪稜を登るという目的なのに岩登りになってしまうということで、急遽一般ルートで五竜岳山頂まで登ることにしました。

21日は気温上昇が激しく、リフトを降りてから汗だくになりながら、まずは小遠見山を目指します。雪の状態がシャーベット状になっていて思うように進みません。脱水症状にならないように水分補給を多めに取りながら進みました。中遠見山~大遠見山と遠見尾根を進みBCを設営。

22日 2時に起床したが南風で寒くなく気温も下がっていないので雪の状態は表面が固まっている状態で出発。西遠見山を過ぎて、白岳をかわすようにトラバースして五竜山荘で小休憩。五竜岳山頂まではトラバース、岩稜帯、雪壁をダブルアックスで登り、山頂に到着。帰りは一般ルートで下りましたが、特に岩稜帯は雪が少なく登りより苦労して下山しました。

テレキャビンから降りたらリフトに乗ります。

一ノ瀬髭

G2中央稜を目の前にしてBC設営

五竜岳G2中央稜 岩雪が無いため岩稜帯がむき出しになっている

五竜山荘から五竜岳


五竜岳山頂に向かう尾根

山頂で記念撮影
五竜岳一般ルートからの下山

五竜山荘から西遠見山に向かうためシリセードでショートカット
BC到着
出発時、強風対策のためテントはツブしてから出発しました。



0 件のコメント:

コメントを投稿